こんにちは、kinacondaです。
ビジネスマンであれば「マーケティング」という言葉をよく耳にするかと思います。
でもこれについて自信を持って語れる人はどれほどいるのでしょうか?
おそらく大半の方は、「売れる仕組みとか。。?」といった感じで「なんとなく」の理解に留まっているのではないでしょうか。
僕自身が、現職に就くまで正にその「なんとなく」の状態でした。
そして今もなお、日々のマーケティング支援を通じてその本質理解に努めています。
今回は、同じように「結局マーケティングて何だ?」と思われている方に、僕が開眼させられた二冊をご紹介したいと思います。
マーケティングを理解するための二冊
やはり何事も、まずは成功者や専門家の書籍からインプットするのが一番でしょう。
ただ大学の授業で使うような堅苦しいものは、臨場感がなく現場でどう活かせるかがイメージしづらいのであまりオススメしません。
今回は、僕のようなマーケティング職に就く方が、即現場で応用できる二冊をとりあげます。
①マーケティング入門編
まず最初にご案内するのは、マーケティング業界の重鎮ともいえる森岡毅氏の書籍になります。
マーケティングに関わっていなくても、あらゆるビジネスマンにとってバイブルと言える一冊でしょう。
読むべき人
こちらは、初めてマーケティングに触れる方はもちろんのこと、
「理論はわかったけど、それを現場でどう活かせばいいの?」といった疑問を持たれてる方にも最適な一冊です。
なぜなら、森岡氏ご自身がUSJを劇的にV字回復させた例を持って、
マーケティングのフレームワークと、且つそれが現場でどう活かされているかが語られているからです。
差別化要素
この本の特筆すべきは、なによりその臨場感ですね。
実際に森岡氏が経験したストーリーをベースにその方法論が語られていくので、
我々も直面しうる各難所で具体的にどう考え動くべきか、が明確にイメージできるでしょう。
また、マーケティング手法を実際に取り扱う「マーケター」の行動指針について明確にしている部分も見逃せません。
マーケターが「消費者理解の専門家」、「消費者の代理人」と言われて言葉上は理解できていても、
具体的に何をするか、イメージできていない人の方が多いはずです。
それ以下のように整理してくれていて、これはまんま今の僕の行動指針にもなっています。
- マーケターは消費者や市場が望んでいる物を分析し、何を作るべきかを決める
- マーケターは、#1を元にクリエーターや開発者が努力すべき焦点を明確にする
得られるもの
マーケティングの実践方法こそ、本書を通じて習得できる最大のポイントになります。
本書後半で整理されているフレームワークを、USJのケーススタディを交えて説明してくれているので、
各ステップで何をどのような観点で分析し、決めていくのか、が体系的に理解できるはずです。
さらにその過程で、よく混同されてしまいがちな「目的」と「目標」の違いだったり、「戦略」と「戦術」の違いについても、
具体例を交えて明確に定義してくれているのが非常にありがたいですね。
その辺の「かゆいところに手が届く」感じからも、森岡氏の「消費者理解」の高さがうかがえます。
森岡氏が冒頭で「マーケティング思考は全ての仕事の成功確率をグンと上げる」と主張しているように、
職種に関係なく、重宝されるべき一冊だと思います。
②デジタルマーケティング
次は、MBAで扱うマーケティング理論を活用して、デジタルマーケティングについて学ぶ一冊になります。
森岡氏の書籍が、マーケティングを現場で活かすための方法論だとすれば、
こちらはこれから主流となるデジタルマーケティングの理論と仕組みについて書かれています。
読むべき人
従来のマーケティングに一定理解があり、「結局これまでのマーケティング手法と何が変わり、何ができるようになったの?」という問いを抱いている人こそ必見です。
つまり、この本を手に取る前の僕のような方ですね。
自社商品/サービスをまず顧客に知ってもらうための「認知活動」においては、従来のマーケティングとデジタルマーケティングで、どのような変化があるか?
もしその問いに対して以下のように整理できない場合、読んでみる価値があると判断していただいていいでしょう。
- 従来:顧客セグメントという概念が薄く、性別や年齢、趣向と無関係に一律に情報提供をする
- デジタル:購買前の行動から分析し、その行動に合わせてOne to Oneの情報提供をする
差別化要素
この本の最大のメリットは、この一冊で新旧二つの理論を網羅できるという点です。
というのも、著者の牧田氏が主張しているように、「従来型マーケティングの理解なしにデジタルマーケティングの理解はない」からです。
少々学術的ではありますが、日常で利用するコンビニやアパレルショップでの体験がどう変わるかを具体的に説明しているので、
デジタルマーケティングがどれだけ万人の生活にインパクトするか、がイメージできるはずです。
得られるもの
「結局デジタルで自分達の日常がどう変わるの?」という疑問に対して一定の解が得られる、それがこの一冊の価値になります。
企業が「消費者のエージェント」化するとはどういうことか?
そしてそれによって我々消費者にどんな恩恵がもたらされるのか?
筆者は、それらを明確にしていく中で、企業が消費者との絆、関係性をより深めることができる、と語っています。
「データドリブン」て、なんとなく手触り感がありませんでしたが、
この著者の「絆」という言葉によって、僕自身ようやく温度感と親近感をもって腹落ちできたなぁと思います。
デジタルによって、今後企業がどこまで消費者を理解できるようになり、且つ私たち消費者の体験がどれだけ変わるかを知る、
という点で、マーケターのみならず、世の中の商売/消費活動の変化に興味があるあらゆる方にオススメな一冊です。
マーケティングは全てのビジネスの基礎
日々マーケティングに携わって感じるのは、極論、ここでインプットしたものが完全に染み込めば大抵の仕事が上手くいくだろうということです。
ご紹介した書籍上でも、森岡氏が冒頭で以下のように述べています。
マーケティングの根本にある戦略的な考え方は、仕事内容に関係なく、あなたが周囲から期待される成果を大きく上回っていくための必勝法なのです。
自分自身に置き換えれば、これまでやってきた営業やコンサル、そしてこのブログにも当てはまると感じます。
特に営業に関しては、これら二冊を通じて、いかに行きあたりばったりな活動をしていたのか、ということを痛感しました。
購買に至るまでの人の心理フローに沿ってアクションを組み立て、システマティックに活動していれば、もっと結果が出せたのではと感じています。
幸いなことに、今後も引き続き営業・マーケティングに携わっていくので、
過去の反省とこれらの本で学んだことを掛け合わせて、今後に活かしていきたいですね。
ではまた。